ホッタの本音 今週のレポートNO.832
【コンビニ店舗数、統計を取り始めて以来、初の前年割れに】日本フランチャイズチェーン協会が発表したコンビニ大手7社の2019年12月末の店舗数が5万5,620店と2018年12月末に比べ123店舗減少した。年間で定数が前年を下回るのは統計を取り始めた2005年以来初めてと発表。2
【コンビニ店舗数、統計を取り始めて以来、初の前年割れに】日本フランチャイズチェーン協会が発表したコンビニ大手7社の2019年12月末の店舗数が5万5,620店と2018年12月末に比べ123店舗減少した。年間で定数が前年を下回るのは統計を取り始めた2005年以来初めてと発表。2
【百貨店初売り、増税後でもにぎわい変わらず長蛇の列、売れるものに変化が】東京、大阪の主要百貨店の初売りセールは増税後にも関わらず昨年同様に開店前から長蛇の列が出来きた。中には訪日外国人客の姿がみられ、購入する商品がアパレルから食品へとシフトしているとの事、阪急百貨店梅田本店では
【韓国向けビール 11月貿易統計99%減】日本政府が韓国向けの輸出管理を7月から厳格化し、ビールは8月にゼロになり9月はほんのわずか戻ったが、10月もゼロ、11月は99%と4ヶ月連続で大幅に減少、観光客も含め減少が続いている。中国と米国との貿易摩擦も長期化しており、今回の米国と
【やれば出来る、厳しい酒販業界にも関わらず酒屋で株式上場を果したカクヤスさん】耳にしていたが、酒類小売免許自由化と若者の飲酒離れに内食化が進み、淘汰激しい酒類業界にも関わらず、見事に東証2部に上場を果たしたカクヤスさん。見習うべきところが多いと思います。20年前、酒類卸 升喜さ
新年、明けましておめでとうございます。今年9月で創業32年を迎えます。振り返ると、独立開業してからも、それまでも、全て順風満帆だった訳ではなく、例えば独立を決意したのは居酒屋の店長を任され二人目の子供が生まれるにも関わらず給料が上がらなかった為でした。酒米宅配FC本部㈱F