「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1128

【焼肉店倒産過去最多を更新。食材×人件費×光熱費高騰+販売不振】帝国データーバンクによると、焼肉店の倒産が過去最多を更新していると発表。餌代や人件費の高騰で牛肉の価格が上がり、光熱費などすべてに於いて値上がりする中、人件費の高騰で採用したくても採用できなく、ファミリー層が多い

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1127

【高級食パン専門店閉店ラッシュ。結局一過性のブームだった。ブームに乗っては駄目】市場価格の実に3倍~4倍の食パンが飛ぶように売れ行列が出来ていたが、この頃めっきり客を見かけなくなった。確かお店があったのに。。と閉店が目立つようになった。火付け役は、2013年に大阪で創業した「

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1126

【多様化の中、ユニークな商品開発を専門に受託するトーヨービバレッジか注目される】一億人総中流意識と謳われた昭和40年代。隣の人がカローラを買うと、我が家もカローラを購入する時代で、みんなが持つものが欲しい欲求の時代がしばらく続いた。バブル経済が破綻して暫くすると、性別、年齢、

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1125

【大丸松坂屋のファションサブスク登録者34万人超。買う→借りる時代に】顧客と継続的に繋がり続ける特性から、詳細な顧客分析が可能だと言われるサブスク(月定額制)、34万人超が登録するファッションサブスクを運営する大丸松坂屋は、その顧客層の分析から接客に対する有料会員登録のCVR

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1124

【「2040年問題」団塊ジュニア世代が65歳以上に。人口ピラミッドが最も急激に進む】1971~1974年生れが65歳以上の高齢者になる時期が2040年前後で、人口ピラミッドの変化が最も急激に進む時期となり、働き手世代(15~64歳)の人口が大幅に減少。人材不足が深刻になり、経

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1123

【遂に納豆も100円超えて販売されるようになったにも関わらず、販売数増加している】ご飯に乗せて食べる納豆。長い間100円以下で販売されて来たが、円安と物価高騰の中で遂に100円を超える価格が定着して来た。てっきり販売数量が減少するかと思いきや、逆に増えている。理由は食べ方の変

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1122

【夏のボーナス平均42.9万、伸び率3%と半減。インフレや賃上げに原資確保困難に】厚生労働省によると、夏のボーナスの伸び率が昨年より半減して3%、平均42.9万円。20万~29万円が最多。30万~39万、10万~19万、40万~49万、50万~59万と続くと発表。大手では10

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1121

【米国関税15%でも日本の輸出企業にとっては大打撃。日産3000億円 コマツ750億円】日本産業は戦後ずっと輸出に頼り、特に米国への割合が高い。2.7%だった自動車に対する関税率を27.5%に一方的に引き上げられ、閣僚交渉で15%へ修正が決まったが、影響は図りしれない程大きい

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1120

【就職氷河期世代(1993年~2004年大卒)1700万人、年金・住宅・介護三重苦迎える】バブル経済が破綻した直後に大学卒業を迎えた就職氷河期世帯が50代に差し掛かり、就職できずにバイト生活が長く年金受給額が少ない人や、今後の年金改革で減額になる不安、住宅ローン支払いや家賃の

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1119

【夏休みの予算、長引く物価高や円安が影響し前年比2%、23年度比5%減少した】調査会社によると、アンケートに回答した70%が物価高に円安が影響していると言う。「自宅で過ごす」が38%、一位も「ショッピングや食事」17%二位など屋内での予定が目立つ結果となり、「キャンプ・バーベ