新着メディア情報

廣瀬先生の徒然日記 vol.021

みなさま、こんにちは。ようやく西日本は梅雨に突入しました。同時に台風もやってきましたが・・・。最近の雨の降り方は異常ですので、どうか気を付けて下さいね。

気温がだんだん高くなり、梅雨になるとエアコンで室内を調節している人が多いと思います。
エアコンで室内を調整する事はとても大切ですが、温度を下げすぎないようにしてください。温度を下げすぎると、自律神経が狂ってしまい、冷え、疲労感、腰痛、神経痛、不眠、月経不順など、いろんな症状がでてきます。
このような、症状を日本では冷房病やクーラー病と呼んでいますが、正式にはこのような病名は存在しません。
自律神経は人間の体温調整を司っており、5℃以上の急激な温度変化が何度も繰り返されると、交感神経(温度を下げる機能がある)と副交感神経(温度を上げる機能がある)のバランスに異常をきたしてしまい自律神経失調症のような症状がでます。

それが、上に述べた症状です。これから暑い日を迎えるにあたって、
1)エアコンで身体が冷えすぎないように適度な室温調節をこころがける
2)シャワーだけにせず、ジワッと汗をかくくらいの時間入浴する
3)軽い運動をする
4)身体を温める食材を摂取する
5)熱中症予防のために水分補給を忘れずに、そして冷たい飲み物ばかりを飲まない
といったことを心がけましょう。

暑くなってくると汗をかいて気持ちわるくなるので、ガンガン冷房をかけたいところでしょうが、冷やし過ぎには気を付けて下さい。私はとっても汗かきなので、Tシャツやキャミソールの予備を鞄に入れています。もう、自分が汗臭く感じてしまいどうしようもなくなり、着替えをするためです。

 

ところで、汗には何種類かあるのをご存知ですか?

温熱性発汗、精神性発汗、味覚性発汗、薬剤や疾患による発汗です。

温熱性発汗とは、暑い時や運動時に体温が上昇し、体温を下げる為に脳の視床下部にある体温調節中枢からの指令により、全身の汗腺から発汗することです。つまり、汗が蒸発する時の気化熱により,体内の熱を逃がして体温を下げているのです。水の気化熱(液体の物質が気体になるときに周囲から吸収する熱)は1cc1ml)につき約0.58 kcal(キロカロリー)ですから、水が100 cc100 ml)蒸発する場合58 kcal(キロカロリー)の熱を奪うことになります。人体の比熱(ある物質一グラムの温度を摂氏1℃高めるのに必要な熱量)は約0.83とされていますので、体重70 kgの人の熱容量は70×0.83=58.1 kcalとなります。これは水が100 cc100 ml)蒸発するのとほぼ等しい熱量です。汗を100 cc100 ml)かくと体温が1上昇するのを防いでくれるのです。このような理由から、暑い夏に汗が蒸発する前にタオルで拭いたりすると体温が下がらないので余計に汗をかく必要が出てきます。また、皮下脂肪の多い肥満タイプの人は、皮下脂肪が体温の放射を防いでしまうので、痩せている人よりも汗を沢山かいて体温を下げる必要があるのです。

実は、人間の発汗機能は人間特有の機能で、他の動物にはみられません。これは、体毛がなくなった人間が、体温調節をするために発汗機能を発達・進化させてきたからだといわれています。たとえば犬や猫は全身に汗をかかず、肉球など体の一部に少し汗をかくだけです。犬や猫の体温を下げる方法は、発汗ではなく「ハッハッ」と口呼吸によります。

精神性発汗とは、いわゆる冷や汗で、恐怖や緊張、興奮などの強いストレス、精神的緊張時に脳の前頭葉や辺縁系と呼ばれる部分が刺激され、手掌,足底,腋窩,額から発汗することです。精神性発汗のメカニズムの詳細はよくわかっていません。ただ、温熱性発汗と精神性発汗は異なるメカニズムで起こりますが、完全に独立して働くわけではありません。たとえば、全身に汗をかいているとき(温熱性発汗)に、精神的な刺激が加わると、全身の発汗がさらに増えることがわかっています。ワキ・手のひら・足の裏の発汗(精神性発汗)は体温を下げる効果はほとんどなく、人間の進化の過程の名残と考えられています。たとえば、手のひら・足の裏の発汗は、滑らずに木の枝をつかんで逃げるサルの時代のなごりと言われています。また、ワキからの汗はニオイを多く発生しますが、かつてはそれがニオイによる種族の目印であったと考えられています。

味覚性発汗では、主に辛い物を食べると頭皮・鼻尖・額・口唇など顔面を中心とした上半身に発汗します。この反射経路や役割は、まだ詳細が解明されていませんが、味覚性発汗も温熱性発汗と同じく視床下部が司令塔になります。「辛さによる刺激を口腔内の温度上昇である」と脳が勘違いし、 体温を下げようとしているという説があります。

 

 

薬剤による発汗では、アルツハイマー病や重症筋無力症に使われるコリンエステラーゼ阻害薬、腸管麻痺や円形脱毛症に対し使われるアセチルコリン、抗うつ剤などの薬によって引き起こされます。反対に抗てんかん薬では発汗が抑制されます。病的なものとしては、全身に汗が増加する全身性多汗症と、体の一部に汗が増える局所多汗症があります。反対に発汗がみられない汗症という疾患もあります。病的な発汗については、自分で判断せずに、かかりつけ医の先生にご相談くださいね。

 

ところで、汗は9999.5%が水分です。
他の成分としてナトリウム、塩素、カリウム,尿素、乳酸、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、アンモニア、クレアチニン、硫化物、アミノ酸などが含まれています。
そのため、汗をたくさんかいて水分を失うと、体の中の「その他の成分」、つまりミネラルも不足します。汗をかいたときに、水分だけを補給すると一時的に血液が薄まります。血液が薄くなると,水分が過剰だと腎臓が勘違いして、せっかくとった水分を尿として出してしまいます。特に夏場は熱中症の危険性が高くなりますので、水分補給の際にはミネラルの補給も忘れないで下さい。気温が29℃で、体重65 kgの人が室内で活動すると、一日の発汗量は3リットルくらいになるそうです。
日常生活の中で、私達は水分をいわゆる飲料からだけで摂取しているのではなく、食品からも摂取していますので、3リットルの水分を摂取する必要はありませんが、この時期、積極的に水分とミネラルを摂取する事を心がけましょう。


[template id=”119″]

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る