「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1114

【小学校給食「から揚げ一個」無償化 ばら撒き 社会保障料 防衛費増える予算 縮む予算】福岡市内の小学校の給食のメニューに「から揚げ一個とご飯と味噌汁に牛乳」見栄えが悪く貧相だとSNSで拡散してニュースでも話題となり、学校側はカロリーは足りていると釈明。有識者を交えたメニュー改

商売繁盛の法則

2025年7月(343号) 「外製化」

戦後の復興、高度成長時代に入り、企業は売上を拡大し、従業員を数多く採用して規模の拡大を図って参りました。しかし、バブル経済が破綻し、景気低迷の時流に入り、規模拡大を追求した企業の多くが経営破綻・経営統合になりました。そして生き残り、復活した企業として家電業界では唯一のソニーが

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1113

【出生数、初の70万人割れ。少子化加速が止まらない。国の想定より15年早い。。】厚生労働省が発表した2024年度の人口動態統計が発表され、日本で生まれた日本人の子供の数が、前年比5.7%減の68万6061人で、統計上初めて70万人を割り、国の想定より15年早い事が明らかになっ

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1112

【ドンキ社長、小泉農相宛てに意見書提出。複雑な流通を指摘、コメ流通改革なるか?】ドン・キホーテを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは、吉田社長名義で小泉農相宛てに意見書を提出。集荷業者であるJAグループとの直接取引の参入障壁が高い点や、最大5次問屋

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1111

【学習塾運運営会社が「社会人向け日本語学校」開設。政府「特定技能N4」で入国】学習塾運営の京進は、2025年内にインドとネパールで日本での就職を希望する現地の人材を対象とした日本語学校を新設する。日本で人手不足が深刻な介護やサービス業の分野で、「特定技能」資格をとって

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1110

【東京都心でも湾岸部のオフィス空室ビル急増3年で12倍。東京駅周辺はゼロ。鮮明】一般的に空き室率が5%を上回ると供給過剰とされるオフィス賃貸市場。東京23区の空き室率は、リーマンショックや東日本大震災で7%、コロナ禍があけて現在3%台に回復したが、駅前再開発でターミナル立地に

商売繁盛の法則

2025年6月(342号) 「売り方」

日本人は職人気質の人が多く、「作る」のは得意でも「売る」のが苦手な人が多いとよく言われます。しかし、商売を繁盛させるためには、「作る」こと以上に「売る」ことが重要です。よくある話に、「マクドナルドより美味しいハンバーガーショップはたくさんあるが、マクドナルドほど売り方

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1109

【コメ価格見通し「高まる」見込み。生産・卸・小売りが適正マージンを確保】米不足、何で?。。米の流通は先ずお米を作る「生産者」→それを集荷する「農協」→集めた米を卸や大手小売りに売り渡す「全農」(一部ブローカーや商社)→玄米で仕入れ保管して精米して卸す「米の卸会社」→「小売り(

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1108

【日本の自動車業界 踏んだり蹴ったり、トランプ関税で輸出減少・輸入増加】欧州の大手自動車メーカーがEVの開発遅れとトランプ関税の影響で売り先を変えざるを得ず、日本で価格を下げて売り出している。ここにきて円安も一段落、日本のメーカーにとっては踏んだり蹴ったりの状況だ。日本の自動

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.1107

【国立大学病院の大半が赤字。国から独立して法人になった。それでは経営は無理やろ。。】収支は42病院のうち32病院と約8割が2024年度赤字となった。コロナ感染拡大に伴って支給された補助金が無ければ2020年度から赤字になっていた。その理由は、マスクや手袋や消毒用アルコールや薬