2019年 8月の記事一覧

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.811

【自由な働き方や2時間単位の契約、個人運送事業主が台頭】アマゾンジャパンは、スマホの専用アプリを用い、個人の運送事業者に宅配を委託する配送網の整備を行い、配送拠点を拡大し当日配送サービスエリアを拡大している。受注から最短2時間で商品を届ける。ノルマもなく自分のペースでそこそこ稼

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.810

【キリンHD、ファンケルに出資、国内飲酒人口減少、企業の方向性を示した】本麒麟のヒットで国内ビール首位のアサヒHDを追随するキリンだが株価の勢いはないと指摘されており、一方のアサヒビールは高水準で推移している。市場ではアサヒビールHDはアサヒ食品やカルピスの買収になだ万の買収、

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.809

【味の素 純利益21%増 冷食が堅調】味の素が7月30日に発表した2019年4月~6月の連結決算で純利益が前年比21%増の164億円と発表。国内で餃子の新商品の売れ行きが好調、人気商品の五目チャーハンを復活、冷凍食品の値上げを実施し物流費や原材料費の高騰を吸収したとの事。来年3

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.808

【コンビニ経営環境「悪化」69%】店舗過剰に加えドラックストアや食品スーパー宅配弁当など競合激化に加えアルバイトなど人手不足で人件費の高騰により収益を圧迫させていて、24時間営業を辞める店舗も現れ、本部ともめるケースも問題になり前年に比べて経営環境が悪化しているとアンケートに答

「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.807

【食品異物AI検出で魚の小骨まで見逃さない異物検査装置を開発】この度、新潟県長岡市の異物検査機製造のシステムスクエアが人口知能を搭載した異物検査装置を開発し、見逃しやすい魚の小骨まで自動検出率を高め、検査時間を従来の2割に縮める事に成功したとリリース。これで消費者から要望が多い

商売繁盛の法則

2019年8月(272号) 「欲求の変化に対応する」

政府の働き方改革により残業が大幅に減少し帰宅が早まり、所有欲の変化により自動車はレンターカーやカーシェアの利用が増え、住宅は賃貸が、衣料や小物は中古品が売れている。又家事負担を軽減したいと家事代行サービス、ネットスーパー、冷凍食品、食材宅配などの利用が増える等、消費者の欲求が大き