商売繁盛の法則

2019年6月(270号) 「市場動向に合わせる」

【市場動向に合わせる】30年間続いた平成も幕を閉じ新しい天皇陛下が誕生され年号も「令和」と変りました。弊社も昭和63年9月に創業、その年に平成となり30年が経過その間、お酒お米の宅配専門店から⇒日本初の酒米宅配FC事業を展開⇒クラウド形式の販売管理システムを開発、受注した分だけ

商売繁盛の法則

2019年5月(269号) 「利便性の追求」

【利便性の追求】凄い視聴率を記録した、日清食品株式会社の創業者である安藤百福夫妻を描いたNHK朝ドラ「まんぷく」でも紹介されたように、主人公の万平さんは常に消費者の利便性を追求し、画期的なインスタントラーメンを開発した後に、更に便利なカップヌードルを開発して、世界中で食べられる

商売繁盛の法則

2019年4月(268号) 「生産性」

【商売の原理原則として】商売の原理原則である「欲しい人に対して、欲しいものを提供する」。極端な話、自社で作らなくても上手に作ってくれる生産者に委託すれば製造工場を持つ必要はない。物流センターもコールセンターもしかり。商品は希少でニーズの高い物ほど高く売れる。市場が大きくても、ニ

商売繁盛の法則

2019年3月(267号) 「時流適応」

【時流に合わせて行ってきたことで...】2019年1月に開催した第24回目のファミリーネットワークシステズ「絆」新年会で基調講演いただいた、元船井総研のリライズコンサルティング株式会社社長の中山先生から商売繁盛の要因の一つに「時流に対応」している事です。と話されました。お酒・お

商売繁盛の法則

2019年2月(266号) 「定点観察」

【何事も観察することと継続することで身に付く】「堀田社長のアイデアはどこから出るのですか?」「何がヒント何ですか?」とよく聞かれます。僕は物心がつく頃には育ての親の祖母に連れられ、定期的に異なる商店街へ買い物に行った。祖母は八百屋でも魚屋でも品物をよく観察し、値段も観察して良い

商売繁盛の法則

2019年1月(265号) 「計画と実行の厳守」

【指標にしてきたこと】僕が繰り返して読む言葉に故中村天風著書引用の「奇跡を求めて祈り、実りを求めて働きなさい、成果を求めて働く事が出来るのは計画によってであり、意図を行動に換えられるのも計画によってである」です。僕は小学生の頃からカレンダーに予定を書き込む事が好きで、以来先々の

商売繁盛の法則

2018年12月(264号) 「時流に適応する」

【時代の変わり目を認識】僕は学生の頃に、「氷河期に入り体が大きいマンモスは身を寄せるところがなく絶滅したが、ネズミなど小さな生き物は、生き延びて進化した」と本で読んだ事が忘れられず、時代の変化への対応と対応出来るように大きくなり過ぎない事が生き延びるには欠かせない大切な事だと今

商売繁盛の法則

2018年11月(263号) 「先への投資」

【繁盛している投資の共通点】これまで30年間、酒蔵から始まり、米の生産者や農協、サンフランシスコのグーグル本社、フェイスブック、セールスフォース社、韓国の鉄鋼最大手ポスコも含め、北海道から沖縄まで医療、酪農、畜産、養鶏、養豚、養殖、定置網、漁港、各種食品加工会社まで相当な数を廻

商売繁盛の法則

2018年10月(262号) 「情熱思考」

【思いついたら即行動...】9月1日(土)に念願だった、創業30周年記念パーティーを帝国ホテル大阪で開催させていただきました。心より感謝申し上げます。当日もお伝えしましたが、紆余屈折を繰り返して来ましたが、その時折に助け支えてご協力いただいた方達をご紹介、感謝状を贈呈させていた

商売繁盛の法則

2018年9月(261号) 「積極的思考」

【世の中の周期は。。。】今年9月1日に創業30年を迎えます。企業寿命は30年とも言われますが、大きな時代の変化が30年周期で起こり、小さな周期で3年、7年、国の在り方の変化は200年周期と言われています。江戸時代は270年続きましたが、これは徳川幕府が鎖国を敷いていた関係だと言