ホッタの本音

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

代表堀田が時流を読んで思いをぶつける!ホッタの本音 今週のレポートNO.969

【次から次に参入、冷凍弁当の定期宅配サービス サバイバルの時代、淘汰始まる】今年に入り冷凍弁当(おかずセット)の定期宅配サービスが次から次へと参入して来ています。市場の伸びよりも参入する事業者の方が多く大変。。これから淘汰の時期に入ると予測される。その為にも経営理念を明確

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

代表堀田が時流を読んで思いをぶつける!ホッタの本音 今週のレポートNO.968

【グリコ、低糖質弁当をオフィスに、メディアリリース記事を見て500件以上から問合せ殺到】菓子メーカーのグリコ。キャラメルでは森永に勝てず、チョコレートもネスレや明治に劣り、アイスクリームも苦戦。牛乳も販売しているか知らない人が殆ど。。10年ほど前からオフィスに箱を設けて置

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

代表堀田が時流を読んで思いをぶつける!ホッタの本音 今週のレポートNO.967

【マルハニチロ2022年4月~6月期 純利益過去最高】売上前年比115%、営業利益198%、純利益152%増、要因は水産材料の高騰する中でスケソウダラの漁獲枠を確保でき生産増に繋がり欧米向けの売上が増え、タイで生産する猫用ペットフードも伸び、値上げと外食制限解除による外食

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

代表堀田が時流を読んで思いをぶつける!ホッタの本音 今週のレポートNO.966

【日清医療食品、栃木市に7ヶ所目となるセントラルキッチンを設立 関東・東北に1日10万食供給】病院や介護施設向け給食会社大手の日清医療食品は160億円投資して延べ床面積2万2,000平方メートルの原材料を管理する大型の冷凍自動倉庫や垂直搬送機など自動化・省人化を進めたセン

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

代表堀田が時流を読んで思いをぶつける!ホッタの本音 今週のレポートNO.965

【100円均一を続ける「セリア」8ヶ月連続で売上高前年割れになんで】足元の物価高は、消費者に安さを訴求する「全品100円均一」を維持するセリアにとっては追い風になるはずだがコロナ禍の巣ごもり需要の反動が響き、6月まで8ヶ月連続で売上前年割れとなった。同じ銀座に店を構えるダ

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

代表堀田が時流を読んで思いをぶつける!ホッタの本音 今週のレポートNO.964

【アマゾン国内物流拠点前年比6割増やし東北や四国、沖縄にも広げ45拠点に拡大】アマゾンジャパンは機関となる大型物流施設「フルフィルメントセンター(FC)」から出荷した荷物地域別に配送先に届ける中継拠点「デリバリーステーション(DS)」を今年度中に45拠点まで増やすと発表

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

代表堀田が時流を読んで思いをぶつける!ホッタの本音 今週のレポートNO.963

【「自販機大国日本」2000年ピークに160万台減少する中、冷食自販機1年余りで3,000台を突破】たばこや発券機など含めた自販機の普及台数はピークの2000年の560万台から2021年には約160万台に減少。国内では飲料水や食品の自販機を製造しているのはサンデンと富士電

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

代表堀田が時流を読んで思いをぶつける!ホッタの本音 今週のレポートNO.962

【ドローン宅配、ウォルマート、アマゾン、ウィング、ジップラインなどが開始】米国では小売り大手のウォルマートがドローンアップと提携してアーカンソーやフロリダ、バージニアなど6州の店舗で年内に設けるドローンの配送拠点34ヵ所の運営を担うと発表。年間で100万件以上の配達が可能

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

代表堀田が時流を読んで思いをぶつける!ホッタの本音 今週のレポートNO.961

【日本の株価時価総額に対して納税義務に違和感 シンガポールに渡り起業 株価1,000億円】1995年生まれのステイクテクノロジーズの最高経営責任者の渡辺氏は、2018年にサンフランシスコのブロックチェーンスタートアップ企業に就職。帰国後東京大学大学院ブロックチェーンイノベ

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

代表堀田が時流を読んで思いをぶつける!ホッタの本音 今週のレポートNO.960

【食用油は昨年から6度値上がり、今年のボジョレーは2倍に、但し数量は落ちていない。。】大手食品卸国分社長が日経新聞の取材に対して、この1年間で約65%の商品が値上げされ、6月には麺類、7月以降はキューピーが3度目、食用油は6度目の値上げを実施。秋には飲料水や酒類の値上げが