ホッタの本音 今週のレポートNO.1130
【ラーメンにカレー、文庫本崩れる「1000円の壁」。メリハリ消費 値上げ一段と鮮明に】このところのインフレの影響で、外食の定食やラーメン・カレー、そして文庫本などこれまで1000円以内で買えたモノが買えなくなりつつある。「ワンコイン」はもう昔の話になった。顕著なのが立ち食いそ
【ラーメンにカレー、文庫本崩れる「1000円の壁」。メリハリ消費 値上げ一段と鮮明に】このところのインフレの影響で、外食の定食やラーメン・カレー、そして文庫本などこれまで1000円以内で買えたモノが買えなくなりつつある。「ワンコイン」はもう昔の話になった。顕著なのが立ち食いそ
【2025年1月~9月の「人手不足倒産」が過去最多。従業員退職が前年1.6倍に】東京商工リサーチの報告によると、調査を開始した2013年以降最多を更新前年同期31.3倍となり、従業員退職が前年比1.6倍に急増。賃上げ原資を確保できない企業から人材流出が進み、新たな採用も難しく
【焼肉店倒産過去最多を更新。食材×人件費×光熱費高騰+販売不振】帝国データーバンクによると、焼肉店の倒産が過去最多を更新していると発表。餌代や人件費の高騰で牛肉の価格が上がり、光熱費などすべてに於いて値上がりする中、人件費の高騰で採用したくても採用できなく、ファミリー層が多い
【高級食パン専門店閉店ラッシュ。結局一過性のブームだった。ブームに乗っては駄目】市場価格の実に3倍~4倍の食パンが飛ぶように売れ行列が出来ていたが、この頃めっきり客を見かけなくなった。確かお店があったのに。。と閉店が目立つようになった。火付け役は、2013年に大阪で創業した「
さて、今月から創業38年目を迎えております。1988年9月1日に一般家庭を対象にしたお酒お米の宅配専門店「業態/小売り」を創業して、3年目で約1億8千万円を売上げると業界紙に取上げられ、船井総研さんから酒販店クリニックツアー見学店に選ばれるなど一躍有名になり、同業者から問合せ
【多様化の中、ユニークな商品開発を専門に受託するトーヨービバレッジか注目される】一億人総中流意識と謳われた昭和40年代。隣の人がカローラを買うと、我が家もカローラを購入する時代で、みんなが持つものが欲しい欲求の時代がしばらく続いた。バブル経済が破綻して暫くすると、性別、年齢、
【大丸松坂屋のファションサブスク登録者34万人超。買う→借りる時代に】顧客と継続的に繋がり続ける特性から、詳細な顧客分析が可能だと言われるサブスク(月定額制)、34万人超が登録するファッションサブスクを運営する大丸松坂屋は、その顧客層の分析から接客に対する有料会員登録のCVR
【「2040年問題」団塊ジュニア世代が65歳以上に。人口ピラミッドが最も急激に進む】1971~1974年生れが65歳以上の高齢者になる時期が2040年前後で、人口ピラミッドの変化が最も急激に進む時期となり、働き手世代(15~64歳)の人口が大幅に減少。人材不足が深刻になり、経
【遂に納豆も100円超えて販売されるようになったにも関わらず、販売数増加している】ご飯に乗せて食べる納豆。長い間100円以下で販売されて来たが、円安と物価高騰の中で遂に100円を超える価格が定着して来た。てっきり販売数量が減少するかと思いきや、逆に増えている。理由は食べ方の変
1988年9月1日創業37周年を迎え、38年目に入ります。世の中滾々としている時は、サラリーマンを辞めて開業・創業する人が多くなります。特に昔の様に株式会社設立するのに資本金1000万必要でなくなり、1万円からでも設立出来るようになって、学生でも創業する時代となりました。