時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.857

【新規感染者7月6日最多の22.7万人、都内感染者増、企業再び自衛、出社や会食制限も】コロナ感染が止まらないどころか、世界的に見ると1日当たりの感染者数は増え続けており、6日は1日当たりの感染者数が過去最多の22.7万人を記録。インドがブラシルを超え、経済活動を再開した米国も感

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.856

【香港国家安全法が可決施行、デモ終結が何よりだ!】イギリス領からの返還後、中国がまだ発展途上だった頃、外資を得たい中国当局の考え方もあり、民主主義の先進国に対して窓口となる一国二制度を敷いて来たが、今や中国は世界第2位経済大国、このところの米国経済の状況を見る限り、1位と言って

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.855

【楽天SDGs専用モールが急成長、コロナ禍で消費の格差が拡大し、CSRへの関心が高まる】楽天が2018年11月29日にオープンさせた「EARTHMALL with Rskuten」が好調だと発表。森林管理協議会や海洋管理協議会といった国際機関の認証を取得した商品をはじめ、原料や

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.854

【業務スーパーを展開する神戸物産、巣籠り消費で純利益25%増】日本のコストコと評され、一時は安かろう、悪かろうとされ、品揃えも今一で低迷していた業務スーパーを展開する神戸物産だが、このところの冷凍食品ブームとコロナ禍の巣籠り消費を受けて2019年11月~2020年4月6ケ月間の

商売繁盛の法則

2020年7月(283号) 「変化への対応」

政府は5月4日、新型コロナウィルス感染に備え、「新たな生活様式」を日常生活の中に取り入れるよう発表しました。緊急事態宣言が東京より早く解除され、新たな感染者もほぼゼロが続く大阪。しかし人通りは感染前に比べると平日で8割、土日は更に少なく、飲食店の客数はコロナ前の半数以下の状態

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.853

【日本も含め、世界中でコロナの影響で解雇、採用含め雇用の調整が目立って来た】政府は5月29日時点でコロナの影響で業績が悪化し、先も見えないとの事から従業員の解雇など雇用を調整する可能性のある事業所が30,214事業所に増えていると発表。地元高校生や専門学校生を受け入れて来た有名

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.852

【経済再開、出足緩やかな中「東京アラート」発令、繁華街「休業もう無理」】緊急事態宣言が解除し、経済が再開されたが2ヶ月前と様子は様変わりし、出足は緩やかどころか僕が通うスポーツジムにスーパー銭湯は、緊急事態宣言前と比べ、客入りは8割程の状況。梅田界隈の飲食店でも5割以下、立ち飲

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.851

【すかいらーく深夜営業、廃止決定。コンビニも多くの加盟店が見直し】弊社が入居するビルの1階のローソン、何気なく早朝に立ち寄ろうとするといつもと様子が違う。入口には張り紙が貼られ、営業時間を短縮したとの事。当初はコロナの緊急事態宣言の間だけかと思いきや、今でも時短営業を続けている

時流を読み、独自の目線から本音で語る「ホッタの本音」

ホッタの本音 今週のレポートNO.850

【家電量販店大手4社、1月~3月期、赤字、減益に】ヤマダ電機やノジマなど家電量販店の1月~3月期の連結決算が14日出そろい、4社共に減益か赤字になった。原因は、昨年消費増税による買い控えに、暖冬による暖房器具の売上不振、コロナの影響による営業時間短縮、4月~6月期はこんな程度の

商売繁盛の法則

2020年6月(282号) 「決断」

新型コロナウィルスの感染拡大を受け、政府が4月7日に緊急事態宣言を発令し、外出自粛を要請した事を受け、そして「待てる買物は通販で」とメディアで伝えた事により食品ネット通販の需要が急増、委託製造会社様、冷凍センター運営会社様、そして従業員の皆様の協力のお蔭を持ちまして需要増に対応す