2020年3月(279号) 「商品開発」
日本は少子高齢化に突入し追い打ちをかけるように昨年10月の増税により軽減税率が施工され外食業界は厳しくなっています。そんな中でも売上を伸ばし利益を出しているチェーン店もあり、同じドラックストアやコンビニ、ネット通販と競合が激化している食品スーパーの中でも売上利益を伸ばしている企業
日本は少子高齢化に突入し追い打ちをかけるように昨年10月の増税により軽減税率が施工され外食業界は厳しくなっています。そんな中でも売上を伸ばし利益を出しているチェーン店もあり、同じドラックストアやコンビニ、ネット通販と競合が激化している食品スーパーの中でも売上利益を伸ばしている企業
【新コロナ感染は、工業製品のみならず食材生産、食品製造にも影響】連日、自動車、半導体、機械、スマホなど産業用製品の生産に影響が出ていると報道されていますが、既に世界の豚肉消費の半分を占めるようになった中国、大豆は世界の60%を占める程となり食糧需要や生産にも影響が出ており、中国
【少子高齢、軽減税率、内食化が進む中、外食企業取組み明暗】若者の人口減少、軽減税率施行により内食化が進み、苦境に立たされる外食業界各社は様々な取組みをしている中、業績の明暗がハッキリと表れてきた。例えば牛丼の吉野家が牛丼に回帰し、メガ丼やミニ丼など牛丼メニューのラインナップの充
【小林製薬2019年、訪日客向け初の減収、今後は海外への輸出向け商品開発を】2019年12月期の訪日客向け売上高は前年比6%減少と2014年公表以降初めで前年を下回った。原因は中国代理購買の規制や日韓関係の悪化が響いたと分析、業績拡大のけん引役が減速する対策として今後は海外での
【中国発症の新型コロナウィルス世界経済に影響を与える】凄い勢いで世界中に感染が拡大する新型コロナウィルス。2003年の重症急性呼吸器症候群「サーズ」が流行した17年前に比べ、中国の存在感は異なり、世界の経済に対する影響を与える。特に日本は訪日観光客で成り立っている観光地や飲食店
僕はゴルフもせず酒も弱いので付き合いもほどほどですが、ご存知の通り業界問わず多くの知り合いがいます。何故、どうやって知り合うのですか?とよく尋ねられますが、僕自信もどうやってかな?と首を傾げていましたが、先日弊社社外取締役のリライズコンサルティングの中山社長から「普通は無理だから
【コンビニ店舗数、統計を取り始めて以来、初の前年割れに】日本フランチャイズチェーン協会が発表したコンビニ大手7社の2019年12月末の店舗数が5万5,620店と2018年12月末に比べ123店舗減少した。年間で定数が前年を下回るのは統計を取り始めた2005年以来初めてと発表。2
【百貨店初売り、増税後でもにぎわい変わらず長蛇の列、売れるものに変化が】東京、大阪の主要百貨店の初売りセールは増税後にも関わらず昨年同様に開店前から長蛇の列が出来きた。中には訪日外国人客の姿がみられ、購入する商品がアパレルから食品へとシフトしているとの事、阪急百貨店梅田本店では
【韓国向けビール 11月貿易統計99%減】日本政府が韓国向けの輸出管理を7月から厳格化し、ビールは8月にゼロになり9月はほんのわずか戻ったが、10月もゼロ、11月は99%と4ヶ月連続で大幅に減少、観光客も含め減少が続いている。中国と米国との貿易摩擦も長期化しており、今回の米国と
【やれば出来る、厳しい酒販業界にも関わらず酒屋で株式上場を果したカクヤスさん】耳にしていたが、酒類小売免許自由化と若者の飲酒離れに内食化が進み、淘汰激しい酒類業界にも関わらず、見事に東証2部に上場を果たしたカクヤスさん。見習うべきところが多いと思います。20年前、酒類卸 升喜さ