【都心中古マンション異常な値上がり!東京都内6区平均1.5億円、大阪市内6区7147万に。。】
高度成長に支えられ、第一次マイホームブームは環境豊かな一途建てに憧れ、郊外が開発され人気となった。あれから40年が経過。便利な場所を好み、主要ターミナル立地、駅チカにタワーマンションが建設ラッシュで、海外からの投資も踏まえ新築マンションが異常な値上がり。例えば、大阪駅周辺で一部屋25億円が即完売となるなど、郊外から主要ターミナル立地に様変わり。益々地方や田舎は衰退するばかり。。駅周辺地域は再開発が更に進み、都市の拡大が見込まれる。場所によってはバブル期を超える価格になっている。
【公示価格全国平均2.7%円安で上昇。海外マネー7割増 バブル破壊後最高!】
公示価格が上がると固定資産税が増えて国は潤うが、住民にとっては出費が増える。特に産業がこれと言って無い観光地に海外からの投資が増えると、土地の価格だけが上がり、一戸建住宅やマンションの価格が上がると住宅ローンの負担が増えて倹約になるだけならまだしも、長年住んだ故郷を捨てて都会に移住する人が増えていると言う。どうなるニッポン。。
【アスクル純利益56%減少。同じこと続けていたのではダメ!】
弊社の酒類卸をベンターに使った流通の仕組みを参考に、東京の文具事務用品卸会社プラスが立ち上げたアスクルだが、ネット通販が普及して食品から衣料など総合に取り扱うAmazonなどに押されて年々業績が減少。同じ商品、同じ売り方、同じチャネルでは業績は改善されない。
【ウナギ稚魚7割~8割安だけど下げるのはスーパーだけで専門店は下げてないと思う】
日本や中国でニホンウナギの稚魚が大漁となって7割~8割安くなっていると言うが、育てるのに必要な餌代や光熱費、蒲焼にする加工賃やタレや資材や物流費に卸、小売店のマージンなど考えるとそう値段は下がらないと思う。ただ客寄せにもしかするとスーパーが土用の丑の日など夏場に思い切った特売を実施する可能性は考えられるが、専門店は値段を上げる事はあっても下げる事は無いと思う。
【神戸物産節約志向で2期連続純利益最高】
冷凍うどん5玉178円、1食35円など破格値でプライベートブランドの食品をFCで全国展開している業務スーパーを運営する神戸物産の業績が二期連続で過去最高益を更新したと発表。物価高を背景に節約志向の消費者を上手く取り込んでいる。高級スーパーの成城石井やヤマダストアなどの業績も良い事から、所得の格差と消費の格差が拡大している事がわかる。ディスカウント店ではスーパーロピアやドンキが躍進し、イオンなど普通のスーパー量販店が厳しい。
【厚労省大臣 介護職へ特定最低賃金を活用するコメント。余計に経営が悪化する】
人手不足が深刻な介護業界。厚生労働省大臣が特定の業界だけ特別に最低賃金を上げる事が出来る「特定最低賃金」の活用を国会へ提出するとコメントした。そうなると現在介護保険料など自治体ごとに決められているのに賃金だけが全国一律に底上げになると、人件費が低い自治体と人件費が高い自治体で差が起こり、さらに経営を悪化させることになりかねない。最低時給だけ上げれば人が集まる事はなく、最低賃金を上げる事で103万円の壁などが障害となり、働く時間が減る場合もみかけられる。余計に人手が不足する事態を招くことになりかねない。
【米値上げしても消費が増えたのは賃上げが進んでいるからと言う政府。バカでない?】
賃上げが進んでいるから米値上がりしても消費が下がらないと言う政府。それならスーパーの買い上げ点数は減らないはずだが実際は減っている。特にこれまでずっと好調だった総菜や冷凍食品の買い上げ点数が減少しており、値上げでなんとか売上を維持している状況で、カロリーあたり一番安い食品と言う事で、おかずを買うのを減らし、お米でカロリーを調整しているのが分からないのかと思う。これは病院の食事や学校給食の現場でも同じで、おかずを減らしご飯でカロリーを補っている。たんぱく質やカルシウムが必要な子供の栄養に重大な影響を与える事になりかねない。なのに中学まで全国無償の給食を導入すると決まった。入札を繰り返し目先の売上が欲しく赤字で仕事を取るから給食事業者の大半が赤字だと言う。
【アパレル2024年久々に消費前年超えた。セール不振 今シーズン着る服が好調】
オンワード樫山の社長が新聞の取材で”点数を減らし単価上昇”プチ贅沢現象がアパレルにも起こって来たと言う。更に展開する中古品店「リユースパーク」では高級住宅街の東京吉祥寺などの店舗などで40代以上の女性の購入が増えていると言う。もう古着は貧困層と言う時代ではなくなった。組曲や23区など長持ちする事を実感して欲しいと展開した「リユースパーク」で実証する事で少し高くてもリユース出来るならと購入に繋がて欲しい狙い通りになって来たと言う。年々気象が読めなくなり、急に寒くなったり暑くなったりすると短い期間だけなら中古で十分いいやなど普段着は中古でいいやなどの心理が湧く。更にインバウンドで暑い国や寒い国から来ると体感温度が異なり、そんな際に割安のリユースアパレル店があると便利だ。
【サトウのごはん売れ過ぎで17品終売して生産効率を上げる】
年々伸びてコロナで更に売れて工場を新たに増設したサトウのごはん。社員食堂が人手不足により冷凍おかずを取り寄せる会社からの注文が増え、海外からも引き合いが強く、輸出も増え、南海トラフ予想で又もや品切れ。更に昨年秋からのコメ不足から割安なパックに流れて品切れ。そこで17品を終売して売れ筋に絞り、生産効率を上げると発表した。おにぎりの様にご飯は炊くから買う時代へと移り変わって行くと思う。
コメント