アーカイブ:2021年

  1. ホッタの本音 今週のレポートNO.918

    【中国ネット利用者2022年6月時点で10億人を突破、前年比8%増、普及率71.6%に】米国に続きインターネット利用が進む中国では、新型コロナウイルス感染の影響を受けネットでの商品の購入やサービスの利用が広がり10億人を超えた。動画利用が6%増の9億4,300万人、ライブ配信の利用者も13%増の6...

    続きを読む
  2. ホッタの本音 今週のレポートNO.917

    【冷凍餃子無人直売店に冷凍ラーメン・炒飯・菓子の冷食自販機が次々に登場】コロナ感染が拡大し第一回目の緊急事態宣言発令された直後2020年5月に休業状態に追い込まれた福岡の中華料理屋が空きテナントを使い無人の餃子専門店を開業して話題となり、その後全国各地で餃子専門店が無人直売所を次々とオープンさせて...

    続きを読む
  3. ホッタの本音 今週のレポートNO.916

    【新潟ラーメンチェーン「がんこ屋」が冷凍自動販売機でラーメンや餃子炒飯など販売】コロナで店舗への来店客数が減少する中でテイクアウトや配達料を支払って自宅へのデリバリーを頼むニーズに応える為、自社商品を湯せんや電子レンジなどで簡単に調理できるように冷凍して自販機で売り出した。24時間いつでも人件費を...

    続きを読む
  4. ホッタの本音 今週のレポートNO.915

    【コンビニエンスストア1981年売上統計、初の減収、客数減、大量出店前提、立地が変化】365日24時間営業、近くて便利を売りに大量出店を続けて40年以上に渡り増収を続けて来たコンビニエンスストア、近年セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン大手3社にほぼ売上が集約され、食品スーパーの巻き返し、ド...

    続きを読む
  5. 2021年9月(297号)「強みを磨く」

    一代で東京証券一部に上場させた経営コンサルティング会社船井総合研究所の創業者故船井幸雄会長の教えの中に「長所伸展の法則」があります。人には長所と短所があり、短所を直す事より長所を伸ばす事を奨励されています。事業にしても上手く行っている事業と横ばいの事業、駄目な事業があり、駄目な事業を伸ばす事より...

    続きを読む
  6. ホッタの本音 今週のレポートNO.914

    【コロナで巣ごもり消費が定着、業種別で売上格差が明確に】売上が伸びているのは、家電量販店、ホームセンター、家具、カー用品、ドラックストア、ディスカウントストア、食品スーパー、ネット通販(特に食品通販)の売上拡大が続く。売上の減少が続いているのは、紳士服はワークマン以外減少、婦人服はしまむら以外減少...

    続きを読む
  7. ホッタの本音 今週のレポートNO.913

    【カゴメに森ビルまでが農業事業を拡大。練り物の紀文 創業84年目で株式公開。グローバルを視野に】カゴメがトマトの生産以外に玉ねぎの生産を農業生産法人のミナミアグリシステムと合弁会社を設立し北海道で栽培された玉ねぎを直接販売。そしてオニオンソテーなど業務用冷凍食品など製造販売を始める。練り物国内最大...

    続きを読む
  8. ホッタの本音 今週のレポートNO.912

    【パート、アルバイトも賃金格差、分断広がる、事務系三大都市平均1176円】コロナ禍にて飲食業や宿泊、観光、商業施設などサービス業の求人募集が控えられる中、三大都市(首都圏、東海、関西)の事務系のアルバイト・パートの募集平均時給が前年より4,2%増1,176円過去最高を2ヶ月連続で更新した。特に新...

    続きを読む
  9. ホッタの本音 今週のレポートNO.911

    【五輪観戦無観客で商戦は「家ナカ」都内ホテル・飲食店は期待外れ】23日から64年振りに開催された東京五輪。東京では4度目の緊急事態宣言下で大半の競技が無観客試合となり、自宅のテレビで五輪を観戦する。家電量販店では高画質の4Kテレビの売れ行きが増え、宅配ピザ、ケンタッキーやマクドナルドなどテイクアウ...

    続きを読む
  10. ホッタの本音 今週のレポートNO.910

    【地球温暖化・環境への配慮として石油製品の代替えプラ容器、代替えビニール袋に注目】地球の温暖化、環境への配慮として世界中が取組む石油製品の代替え品が進む中、多くの容器に使われるプラスチック製品、ビニール袋の代替品が開発されている。今後は自然由来や持続可能性の原材料を使った容器や包装紙へとEVのよう...

    続きを読む
ページ上部へ戻る